・納骨堂とは
骨壷に遺骨を入れた状態で室内に安置できるタイプのお墓のことです。納骨堂はいくつかの種類があり、納骨方法や運営主体によって分類されます。納骨堂の多くは遺族の代わりに運営管理者が遺骨の供養と管理を行う永代供養という形態を採用しています。現代の日本は少子高齢化が進み、子供がおらずお墓を後継できない家庭が増えています。それに加えて核家族が増加し、生まれ育った地方を離れて暮らす人が増えたことでそれぞれライフスタイルに合わせてお墓の管理や供養を変化させるようになりました。その一つとして納骨堂は注目を集めています。
・納骨堂の費用相場
運営主体や納骨方法によってそれぞれ違います。
⑴運営主体による違い
①寺院納骨堂
寺院納骨堂は運営主体がお寺の納骨堂です。一般的な寺院の墓石のように住職さんによって丁寧に法事や供養を行ってもらえます。その一方で利用条件を設けられている場所もあり、檀家に入る必要性や戒名を受けなければならない等制約がないか事前に調べましょう。費用は振れ幅が大きく、リーズナブルのところではおよそ10万円、家族用の盛大なところでは100万円を超えることがあります。
②公営納骨堂
運営主体が県や自治体である納骨堂です。最も価格が抑えられており利用しやすいのが特徴で一人用で20万、家族用で30~60万円と言われています。しかし、お問い合わせ窓口がわかりにくかったり、申し込み手続きに手間取ったりなど不便な面もあります。
③民営納骨堂
運営主体が民間の法人である納骨堂です。サービスの質が高く、設備が良いのが特徴ですが、公営納骨堂と比べて費用はかなり掛かります。一人用でも50万、家族用で100万超えることもあるようです。
⑵納骨方式による違い
①ロッカー型
一人に対して一つの専用ロッカーが用意されており、その中に納骨することができる形式のお墓です。ロッカーの広さとしては数名分の骨壷を収めることが可能で家族で利用することもできます。一人用で申し込む場合はおよそ20万円で使用できます。
②仏壇型
仏壇をお墓として利用できる方法です。家族用として利用されることが多く、費用としては100万ほど掛かります。個人でも契約することは可能で30万の費用が掛かります。
③可動型
可動型は都心部に多いタイプです。ICカードを受け付けで貰い、専用リーダーで読み取ると遺骨が移動してきます。立地として都心部に多く、利便性も高い為多額な費用が必要です。個人用でも100万円掛かります。
④墓石型
一般的なお墓と同じ様に墓石タイプのお墓です。墓石代が必要になるので費用としては高額になりやすく、個人用でも100万円を超えることがあります。
⑤位牌型
遺骨自体は合祀墓などで管理される代わりに最も費用が掛かりません。およそ10万円ほどで契約することができます。
その他
これまでまとめた運営主体や納骨方式以外に押さえておくべきポイントは立地や設備、合祀までの期間です。設備が高機能だったり都心部に近いと費用が高くなります。そしてほとんどの納骨堂では一定期間は個別で管理してもらえますが、最終的には合祀という他の遺骨と一緒に保管されるようになります。個別で管理する期間が長くなるほど費用もかさみます。
・納骨堂のメリット・デメリット
納骨堂のメリット
①費用が安い
一般的な墓石のお墓を立てるよりも圧倒的に価格を安く抑えることができます。納骨堂の中でも特にロッカー型や仏壇型を選択することでかなり低価格で購入することが可能です。
②立地が良い
多くの納骨堂は都心部に立地されているためお墓参りに行きやすいです。
③室内のため天候に左右されない
室内に遺骨が安置されているため雨風関係なく気軽にお墓参りに行くことができます。
④永代供養ができる
永代供養を依頼することで遺骨の管理や供養を親族が行えなくても納骨堂の管理者が代わりに供養してくれます。子供がいないなどの理由でお墓を引き継げない場合でも無縁仏にならなくて良いのです。
⑤宗旨宗派を問わない
公営納骨堂や民営納骨堂では宗旨宗派を問わずに契約することができます。
・納骨堂のデメリット
①最終的には合祀される
個人での管理は一定期間さだめられており、最終的には合祀墓という形で他人の遺骨と混ざってしまいます。
②制約がある場合がある(檀家になることやお布施が必要など)
寺院納骨堂では寺院が運営主体のため契約時に檀家になることを求められたり、納骨法要に別途お布施の費用が必要だったりすることがあります。
③スペースが狭い
建物内の限られたスペースでの管理のため一般的な墓石よりもお墓参りの際に窮屈に思うかもしれません。
④災害時や建物の老朽化
納骨堂の歴史はまだ浅いので地震などの災害時や建物の老朽化などの問題に対してどのように保証があるのか不明な点もあります。
⑤線香や生花は原則禁止
建物内に納骨されているためお墓参りの際に線香を炊くことや生花をお供えすることが安全性のために禁止されていることがあります。
それぞれ納骨堂によって規約は異なるので契約時に確認するようにしましょう。
まとめ
都心部ではメジャーでも地方にはまだ浸透していないことが多いです。自分のライフスタイルに合ったお墓選びの際に参考にしていただけたら幸いです。